ピアノにおける音色の変化
今回はピアノにおける音色の変化についてです。
音楽には、穏やかな曲もあれば激しい曲、それから悲しい曲など、曲のキャラクターは様々になります。
音楽を聴くと癒されるとか、やる気が出る、ワクワクする。
逆に、音楽なんか今日は聞きたくないみたいな、音楽が人間に与える影響っていうのは実はとても大きいものだと思います。
そのようにたくさんの音楽があるよっていう風に人が聞いて認識できるというのは、曲の持っている力だけではなくて、演奏者の力にもかかってくると思います。
この曲はどういうイメージなんだろうとか、どんな風にしたらその曲の持ってるものが伝わるだろうかって演奏者は常に考えて研究しているです。
そのようなイメージを伝える手段の一つとして、音色を変えるということがあります。
ピアノは、鍵盤を押せば音が出る、たったそれだけの作業なんですね。
例えば、管楽器とかは音が出るまで多分すごい時間がかかるって聞きますし、弦楽器もまず楽器の構え方弓の持ち方それから音を出すまでにたくさんのことがあるような気がするんですね。
ピアノは、もう決められた音の鍵盤ってのがあって、そこを押せば音が出ると言うのでそういう意味では簡単なんじゃないかなと思うんですけれども、それだけのことなのに変えられるので言うことがあると思うんですが、実は音色は変えられるんです。
ピアノの鍵盤を押すときに指先を下すスピードを速くすると、鋭いキリキリとした音が出ます。
まるで何かを弾く時のような感じで、子供のスピードが速い曲や遅くてもいいよ、しっかりとした曲の時に効果的です。
逆に、指先のおろすスピードを遅くすると、柔らかくて少し穏やかのような音が出ます。
まるでふわっとした、もうすぐ慣れてるような音が出るんですが、これはゆったりとした曲や静かな曲に効果的です。
曲は弾けるんだけれども、いまいちを持ってるイメージに近づけられないという方は、ぜひスピードを変えてみるというのをやってみましょう。
また指を置く角度をその曲に応じて変えてみると、音色が変わります。
曲全体がゆったりとしていて柔らかい音を出したいような曲の場合、指をいつもより少し寝かせる感じで弾きます。
寝かせる感じにして指の腹で弾きます。
指を丸くしている時よりは音が少しぼやけるんですけけども本当に柔らかい音が出ます 。
ぜひ試してみてください。
・山中ピアノ教室
浜松市西区のピアノ教室。音大受験生までレベルの高いレッスンを行っています。
・音楽教室Mimi
越谷市のピアノ教室。リトミックを中心にレッスンを行っています。
・ごとう音楽教室
羽島市の音楽教室。ピアノ以外に、エレクトーンやソルフェージュも教わることができます。